× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
野坂文書 428厳島社宮居年記并神主職次第によれば
(端書書)
「此分都而書付候、不出番外第三号甲と同文、殊に親直洩タリ」
厳島大明神始御宮居之御事
一 推古天皇御宇瑞正五年葵丑(きちゅう)、至于今八百六十三年也、
一 高倉院當社御参詣事治承二年戊戌(ぼじゅつ)、至于今二百七
十九年也、
一 順徳天皇御宇貞応二年葵十二月二日庚午(こうご)申時社頭
炎焼、已後八箇年間御殿并御玉殿依有御造営、寛喜二年庚寅
(こういん)九月十六日ヨリ営にて、同三年辛夘(しんぼう辛卯カ)二月二日己未(きび)有御遷宮、十一年之間悉
(ことごとく)造云々、
一 神主職根本之次第
斎院次官
親能(ちかよし) 左馬頭源義朝之養子 建久五年甲寅
(こういん)初入武家
(藤原姓)
親実(ちかざね) 周防前司 承久三年辛巳(しんし)神主職御給也
親光(ちかみつ) 安芸守 八条院蔵人
親定(ちかさだ) 下野守 一級内昇殿
親範(ちかのり) 兵庫守(頭)周防守 金剛寺殿
親顕(ちかあき) 蔵人大夫 下野守 小幡合戦討死 建武三
丙子(へいし)正月十六日
(追筆)
親直(ちかなお) 掃部頭 下野守 龍翔寺殿
親詮(ちかあきら) 左近大夫将監 掃部頭 親成寺殿
於豊前国小倉逝去
親弘(ちかひろ) 左近大夫将監 安芸守
親景(ちかかげ) 安芸守
親藤(ちかふじ) 掃部頭 下野守 宝寿寺殿
教親(のりちか) 掃部頭 下野守 自斎院次官親実當代ハ子今
掃部頭神主職十一代承久三年丙子(へいし)
至當年二百卅
宗親(むねちか) 掃部頭 薬師院殿
興親(おきちか) 又四朗殿 陽光寺殿 従此代神主職断絶然
所自興藤代神主建立
(友田姓)
兼藤(かねふじ) 藤太郎殿 (友田興藤の兄の子)
興藤(おきふじ) 兵部少輔 上野介(友田興親の従兄弟にあたる)
廣就(ひろなり) 掃部頭 (国人領主としては最後の代となった
厳島神主。友田興藤の弟)
元来、厳島神主家は安芸国造であった佐伯氏が世襲していたが、鎌倉期の承久の乱(1221)後、京方に通じていた佐伯氏は京方の敗北に伴い、「神主には佐伯鞍職子孫をもって任じ異性の他人を神主となすべからず」という厳島神主職規範に反し、幕府御所奉行・周防国守護等の要職を歴任していた幕府御家人・藤原親実が神主職に補任された。以来、他の国人領主らの神領押領を防御しつつ、安芸国西部を中心とした社領(厳島神領)とその在地支配を担う家臣団(厳島神領衆)を支配する有力な国人領主でもあった。
天文十年(1541)大内氏の攻撃を受け、友田興藤が桜尾城において火を放ち自害、五日市城に逃れた廣就も自害したため、厳島藤原姓神主家は滅亡した。その後の厳島神主家は、佐伯氏が世襲し、現在は野坂氏に受け継がれているのである。
尚、参考にした「神主職根本之次第」(野坂文書428号)とは別に「厳島社神主家系図寫」(新出厳島文書161号)もあるが、若干その記述に違いが認められる。 PR |
|