hikogの歴録
廿日市の歴史いろ々
2025.04
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2025.06
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
歴史 ( 42 )
2011年4月目次 ( 1 )
2011年6月目次 ( 1 )
2011年12月目次 ( 1 )
2012年4月目次 ( 1 )
最新記事
2012年4月目次
(04/22)
日本三景由来の源典
(04/21)
改元と称元
(04/20)
一世一元の制
(04/20)
厳島合戦の年号について
(04/19)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
hikog
性別:
非公開
携帯サイト hikogの歴録
携帯用アドレス http://tanamori.blog.shinobi.jp/
アーカイブ
2012 年 04 月 ( 8 )
2011 年 12 月 ( 2 )
2011 年 06 月 ( 1 )
2011 年 05 月 ( 2 )
2011 年 04 月 ( 33 )
最古記事
西国街道
(04/14)
厳島神社大鳥居再建の変遷(1)
(04/15)
厳島神社大鳥居再建の変遷(2)
(04/15)
廿日市塩の座のこと
(04/16)
水盤の行方
(04/17)
忍者アナライズ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【2025/05/10 23:14 】
|
河井継之助の「塵壺」(5)
【註
3
】富籤(とみくじ)
宮島の「富籤」は「市立」とともに島の重要な経済の基盤のひとつであった。
宮島の富籤(とみくじ)は西連町に抽選会場となった建物があった。宮島の富籤は宮島の特産「大束(だいそく)」の入札形式で年六回興行され、大束支配所と呼ばれていた。大束とは、日常使う燃料となる薪(まき)のことで島内の山林から伐り出していた。富札は瀬戸内沿岸全域に売り捌(さば)かれ、当り札には「大束**束」と記され、その収益は運上金として広島藩が収納していた。藩に収納するのに、なぜか富籤は建前上は非合法ですが、入札の形を取ったので許されたようです。
宮島の富籤についての参考文献
「
宮島歌舞伎年代記
蒲田太郎・純一郎 国書刊行会 昭和
50
年」
PR
【2011/04/17 19:57 】
|
歴史
|
有り難いご意見(0)
<<
堀田仁助(1)
|
ホーム
|
河井継之助の「塵壺」(4)
>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
前ページ
|
ホーム
|
次ページ
>>
忍者ブログ
[PR]
Powered by
NINJA TOOLS