hikogの歴録
廿日市の歴史いろ々
2025.04
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2025.06
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
歴史 ( 42 )
2011年4月目次 ( 1 )
2011年6月目次 ( 1 )
2011年12月目次 ( 1 )
2012年4月目次 ( 1 )
最新記事
2012年4月目次
(04/22)
日本三景由来の源典
(04/21)
改元と称元
(04/20)
一世一元の制
(04/20)
厳島合戦の年号について
(04/19)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
hikog
性別:
非公開
携帯サイト hikogの歴録
携帯用アドレス http://tanamori.blog.shinobi.jp/
アーカイブ
2012 年 04 月 ( 8 )
2011 年 12 月 ( 2 )
2011 年 06 月 ( 1 )
2011 年 05 月 ( 2 )
2011 年 04 月 ( 33 )
最古記事
西国街道
(04/14)
厳島神社大鳥居再建の変遷(1)
(04/15)
厳島神社大鳥居再建の変遷(2)
(04/15)
廿日市塩の座のこと
(04/16)
水盤の行方
(04/17)
忍者アナライズ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【2025/05/10 21:43 】
|
廿日市の古刹「洞雲寺」周辺の現在と過去(1)
【2008年5月8日撮影】
今、市内で一番昔の面影が変わっている地域。それは廿日市市佐方1071-1 曹洞宗 洞雲寺周辺です。
洞雲寺は桜尾城址の北、現在のJR廿日市駅の北にそびえる極楽寺山麓南側に位置する曹洞宗の寺院です。長享元年(1487年)、今から520年前、厳島神社神主藤原教親が、当時、西の京といわれ文化の中心であった周防の龍文寺の金岡用兼禅師を招き開山した神主家の菩提寺です。
境内には厳島神主家であった藤原氏一族と、藤原神主家が滅んだあと桜尾城に関係した毛利家の桂元澄・毛利元清夫妻及び厳島合戦で毛利元就に敗れ
た敗将の陶晴賢など廿日市市内で戦国時代の歴史上有名な侍の墓が今でも残っている名刹です。
◆曹洞宗とは、1227年道元によって日本にもたらされた、臨済宗とならぶ禅宗の二大宗派。
◆周防とは、旧国名のひとつ。山口県南部・東部に相当。防州。
◆神主藤原教親(のりちか)
◆金岡用兼禅師(こんこうようけんぜんじ)
【2007年9月14日撮影】
PR
【2011/04/25 08:42 】
|
歴史
|
有り難いご意見(0)
|
トラックバック()
<<
廿日市の古刹「洞雲寺」周辺の現在と過去(2)
|
ホーム
|
西国街道と宿駅(4)
>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
虎カムバック
トラックバックURL
<<
前ページ
|
ホーム
|
次ページ
>>
忍者ブログ
[PR]
Powered by
NINJA TOOLS