hikogの歴録
廿日市の歴史いろ々
2025.04
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2025.06
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
歴史 ( 42 )
2011年4月目次 ( 1 )
2011年6月目次 ( 1 )
2011年12月目次 ( 1 )
2012年4月目次 ( 1 )
最新記事
2012年4月目次
(04/22)
日本三景由来の源典
(04/21)
改元と称元
(04/20)
一世一元の制
(04/20)
厳島合戦の年号について
(04/19)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
hikog
性別:
非公開
携帯サイト hikogの歴録
携帯用アドレス http://tanamori.blog.shinobi.jp/
アーカイブ
2012 年 04 月 ( 8 )
2011 年 12 月 ( 2 )
2011 年 06 月 ( 1 )
2011 年 05 月 ( 2 )
2011 年 04 月 ( 33 )
最古記事
西国街道
(04/14)
厳島神社大鳥居再建の変遷(1)
(04/15)
厳島神社大鳥居再建の変遷(2)
(04/15)
廿日市塩の座のこと
(04/16)
水盤の行方
(04/17)
忍者アナライズ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【2025/05/10 19:48 】
|
安芸国厳島神社の棚守房顕(たなもりふさあき)のこと
棚守房顕は、父玄顕(はるあき)の子として明応三年
(1494)に生まれ、その子は元行である。「芸藩通志」には、佐伯房顕、大永・天文の頃(1521~1554)、棚守職にして社の事を奉行す、大内、毛利の時に當って勞ありしこと、影弘が績(いさおし)に継ぐといふべし、房顕手記一巻あり、今棚守家に蔵す、當時の事を雑記して、社の故事に預ること亦多し」とある。
棚守房顕が名をなしているのは、「後を先へ書き置くなり」としながらも厳島神社の祭りごとの記録、社参者のこと、大内、毛利のこと、厳島合戦のこと、洪水被害の修復に苦慮していること、島中禁制のことなどを記した『房顕覚書』を残していることである。
PR
【2011/04/23 09:23 】
|
歴史
|
有り難いご意見(0)
<<
高欄の擬宝珠(こうらんのぎぼし)棚守房顕銘刻印
|
ホーム
|
廿日市市 極楽寺 御本尊御開帳
>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
前ページ
|
ホーム
|
次ページ
>>
忍者ブログ
[PR]
Powered by
NINJA TOOLS