忍者ブログ
  • 2024.12
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.02
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/01/22 14:04 】 |
河井継之助の「塵壺」(1)
b1b05821.jpeg河井継之助  -幕末の長岡藩志-
文政十年(1827)一月一日~慶應四年(1868)八月一六日。父河井代右衛門の子として、越後の譜代藩長岡城下に生まれた。幕末期の越後長岡藩牧野家の家臣である。「継之助」は幼名・通称で、読みは「つぐのすけ」とも「つぎのすけ」であるが、地元長岡では「つぎのすけ」と呼ばれている。 (  
 河井継之助 - Wikipediaを参照)

河井継之助が宮島へ渡った十七年前の天保十三年に成る「厳島図絵巻之壱」に「・・・舊(もと)島號(しまよびな)は恩賀島(おんがしま)または御香島(おんがしま)、あるいは霧島、我島など称(い)へりという説あれど、さだかならず・・・云々」とあり、定かではないが「宮島」の島の呼び名は色々あったのです。継之助は、安政六年(一八五九)九月十八日備中松山を発ち、讃岐・備後・安芸・周防・長門・ 筑前・肥前・肥後・筑後・筑前・海路備後へと西方遊学で見聞を広め、十一月三日陸路備中松山へ帰着した。安芸の宮島には、鞆津・本郷・西条四日市・広島・草津から小船に乗って七日目の九月二十五日朝、宮島に立ち寄って、夜、周防へ船で発つまで滞在している。
旅日記「塵壺 ちりつぼ」で幕末の宮島を訪ねた折の見聞をしたためている。一体何にを興味を持って見聞したのであろうか。
 (参考文献: 塵壷―河井継之助日記 校中安藤英男 平凡社 1974)
   
82頁 十  宮島と錦帯橋 廿五日 晴(船中泊)」



 

PR
【2011/04/17 09:19 】 | 歴史 | 有り難いご意見(0)
<<河井継之助の「塵壺」(2) | ホーム | 水盤の行方>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>